
ナチュラルで優しいアイラインに♡ペンシルアイライナーの魅力♪
ペンシルアイライナーの特徴
えんぴつ型のものを思い浮かべがちですが、他にもタイプがあるみたいです♪
ペンシルアイライナーの特徴についてご紹介していきます!
魅力♡
リキッドアイライナーやジェルアイライナーに比べて密着度が高いので、ラインを目尻に引いても落ちにくいのです♪
また、アイラインを描くときにいかにも描いてる~という手ごたえが感じられるから、手ブレしにくくて失敗もしづらいというメリットも♡
描くときは少しずつ調整しながらできたり、ぼかしもきくのでアイライナー初心者さんにもおすすめ☆
種類
テクスチャーが柔らかくこすっても汚くならないので、アイラインをぼかしてナチュラルに仕上げたい人にはおすすめです!
ほかには芯を繰り出して使うカートリッジタイプもあり、削る手間がないので気軽に使えるのが魅力。
リキッドやジェルアイライナー、えんぴつタイプと違って、折れたり溶けたり液漏れしてしまう危険性もありません!
選び方
基本的には芯が柔らかいとするするストレスなく描けて、発色もいいものが多いです♪
柔らかすぎるとラインを引くときに手ごたえがなさすぎて心もとないという人は、少しかためのものを選んでみましょう。
しかし、目のまわりの皮膚は薄いので、痛みを感じるほどかたい芯はNG!
ぼかしやすさも同時にチェックすれば、使い方が広がりますね。
基本のラインの引き方
意外と知らなかった基本のラインを引くコツについておさらいしてみませんか?
アイテムをうまく使って、きれいに仕上げましょう♪
コツ
上まぶたにラインを引くときは、手鏡を下に持って目線を下に落としましょう。
ひじをつくと、手元が安定するので引きやすくなります。
囲み目に仕上げる時は下まぶたにもラインを引きますが、そのときは手鏡を上に持って目線は上目づかいにするのが基本姿勢です。
ナチュラルに
いかにもアイライン引いてますという感じではなく、まつ毛のすき間を埋めるように細く少しずつ引いてみましょう。
目のキワに沿って、目頭から目尻にかけてペンシルを小刻みに動かしながら描くことで繊細なラインに♡
目の輪郭が強調されることによって、アイラインの存在感は少なくてもさり気なく印象的な目元を作ることができます☆
ぼかし、囲みで目力も!
また、下まぶたにもアイラインを引く囲み目は目力をグッと強めてくれるので、ぜひ挑戦してみてほしいテクニックです!
黒ではなく、ブラウンなど少しニュアンスのある色を選ぶと違和感なくできますよ。
しっかり下のラインを引き切るのではなく、目頭の3分の1は残しておくのが今っぽい囲み目になります。
上級テクニック
カラーやラメなど、バリエーションも豊かなペンシルタイプのアイライナーでメイクをもっと広げてみませんか?
日常メイクも少し工夫しておしゃれに仕上げましょう☆
一重のアイメイクって実は簡単!目元の印象をアップするメイク法 - あなたのキレイのベースを作る
