
たるみ毛穴とは?原因や対策・予防方法を解説
毛穴トラブルにはいくつかの種類があり、たるみ毛穴はそのうちのひとつです。加齢やハリ不足が原因で、30代以降に増えるタイプのため、ほかの毛穴トラブルとは対策方法が異なります。
今回は、たるみ毛穴の特徴と原因、対策や予防方法を見ていきましょう。たるみ毛穴の改善に役立つ化粧品も紹介しますので、たるみ毛穴にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
たるみ毛穴とは?

たるみ毛穴とは、本来小さく引き締まって丸いはずの毛穴が、皮膚の重みに引っ張られて縦長に広がっている状態です。その形状から「しずく毛穴」と呼ばれることもあります。
加齢などが原因でハリが失われると、肌の弾力が維持できなくなります。また、弾力が失われることで毛穴自体もゆるみ、出入り口が大きく広がってしまうのが、たるみ毛穴の原因です。これによって肌は重力に負けてたるみ、広がった毛穴も一緒にたるんで楕円形になってしまいます。
たるみ毛穴を放置しておくと、広がった毛穴同士がつながって、線状のシワになることもあります。
たるみ毛穴の特徴

たるみ毛穴の特徴をいくつか見ていきましょう。
●30代以上に多いトラブル
たるみが原因のため、肌のハリが失われ始める30代以降に目立つトラブルです。特に40代・50代に多く見られ、たるみ毛穴が現れたらエイジングの証しともいえます。
●頬にできやすい
たるみ毛穴は頬にできやすいのが特徴です。肌が重力に負けてたるむことによって発生するため、Tゾーンなど他の部分よりも頬に多くでき、特に鼻の横あたりのたるんだ頬に発生します。頬の毛穴が目立ってきたら、たるみ毛穴を疑いましょう。
●上を向いて目立たなければ、たるみ毛穴の可能性あり!
頬の毛穴がしずく状にたるんでいるといっても、毛穴を見て判断するのは難しいかもしれません。そこで、自分がたるみ毛穴かどうかチェックする方法をご紹介します。
まず、鏡と正面に向き合って毛穴の状態を確認します。今度は顔を上向きにして、正面から見たときと比べて上を向いているときに毛穴が目立たないようならば、たるみ毛穴の可能性があります。
肌がたるんで毛穴が開いている状態のため、上を向くと一時的にたるみがなくなり、毛穴が目立たなくなるのが特徴です。
また、手で肌を軽く持ち上げたり、ポニーテールにして肌が引っ張られたりしている状態で目立たなくなる場合も、たるみ毛穴の可能性が高いといえます。
たるみ毛穴の原因

ここでは、たるみ毛穴のおもな原因を5つご紹介します。
加齢
肌のハリはコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸など、さまざまな成分によって保たれています。これらが加齢によって減少することがたるみ毛穴の原因のひとつです。30代以降になるとコラーゲンなどの成分が減少し、これらを生み出す細胞の力も弱くなるため、たるみ毛穴につながります。
また、年を重ねることによって女性ホルモンのバランスが乱れるのも要因のひとつです。特に、エストロゲンが減少すると皮脂の分泌が増え、毛穴トラブルにつながります。
乾燥
肌の潤い不足はたるみ毛穴に大きく影響します。
加齢や紫外線で肌が乾燥すると、肌は硬くなり弾力感が失われます。それによって毛穴が目立ちやすくなることも原因です。肌の表面に潤いが保たれていれば、なめらかに見えて毛穴もカモフラージュされます。
また、肌が乾燥していると、潤いを与えようと皮脂を多く分泌します。皮脂の分泌は毛穴トラブルの要因となるため、乾燥は要注意です。
ハリ不足
たるみ毛穴を引き起こす、肌のたるみ。その直接的な原因となるのが、ハリ不足です。
表皮の奥にある真皮層には、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸といった、肌に弾力と潤いをもたらす成分が存在します。しかし、加齢や乾燥、紫外線ダメージなどを受けることでそれらの成分が減少し、肌のハリが失われてしまいます。ハリが不足すると肌が重力に負けて、縦長に広がることでたるみ毛穴になります。
表情筋の衰え
表情筋が衰えることによって、皮下脂肪を支えられなくなり顔がたるんでしまいます。
表情筋は使わなければどんどん衰えてしまう筋肉です。そのため、長時間にわたってスマートフォンやパソコンの画面を見ていたり、人と会話することが少なかったりすると衰えやすくなります。また、無表情でいる時間が長いと表情筋の衰えにつながるため、注意が必要です。
皮脂の過剰分泌
皮脂が過剰に分泌されていると、毛穴に皮脂が詰まって開いてしまい、目立ちやすくなります。肌の乾燥や食べ物が皮脂の過剰分泌につながる要因です。
肌が乾燥している状態では、潤いを補給しようとして皮脂を盛んに分泌する傾向にあります。
高脂質や高糖質な食事を取ることも要注意です。脂分の多い食事は皮脂の分泌に影響します。また、糖を分解するビタミンB群は、皮脂分泌をコントロールするためにも必要です。高糖質な食事を取ると、ビタミンB群が食事の対応に追われて皮脂分泌のコントロールをうまくおこなえなくなってしまいます。
たるみ毛穴の対策・スキンケア方法

たるみ毛穴は放っておくと悪化し、ケアが難しくなります。そのため、たるみ毛穴に適した対策を早めにおこなうことが大切です。ここでは、たるみ毛穴の対策とスキンケア方法のポイントを4点ご紹介します。
洗浄力の強い洗顔料を避ける
毛穴ケアにおいて正しい洗顔は不可欠です。ただし、たるみ毛穴の原因は汚れではありません。乾燥などが要因で起こるトラブルなので、洗いすぎは逆効果です。
洗浄力の強い洗顔料は必要な皮脂まで落としてしまい、肌の乾燥を悪化させる危険性もあります。そのため、洗浄力が強いアイテムは避け、保湿力もある低刺激性の洗顔料がおすすめです。
洗顔の際は十分に泡立てて、包み込むようにしてやさしく洗いましょう。スクラブ洗顔は肌をこすってしまうため、たるみ毛穴のケアには適しません。しっとりとして潤いを守ってくれるタイプの洗顔料で、摩擦が起きないよう丁寧に洗うのがポイントです。
保湿
肌のハリ不足や乾燥を防ぐことが、たるみ毛穴のケアにつながります。肌が乾燥するとバリア機能が低下してダメージを受けやすくなったり、皮脂を過剰に分泌したりするため、悪化させないためにも保湿ケアが必要です。
また、すでにたるみ毛穴ができてしまっている場合でも、保湿をして肌をふっくらさせることで、毛穴を目立たなくすることができます。
洗顔後に肌が乾く隙を与えないよう、時間を置かずに保湿をおこないましょう。化粧水・美容液・乳液・クリームを使い、保湿力の高いアイテムでケアすると効果的です。コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどが入っているものは保湿力が高いため、成分表示もチェックしてみましょう。
スキンケアで肌にハリを与える
保湿ケアをしたうえで、肌にハリ感を与えることも重要です。そのため、角質層までしっかりと届き、ハリとリフトアップに作用するアイテムを使いましょう。おもに次の成分がハリ感に効くとされています。成分表示のチェックや、パッケージに「リフトアップ」とうたわれているアイテムを選ぶのがポイントです。
●ビタミンA
●ビタミンC
●コラーゲン
●エラスチン
●アーチチョーク葉エキス
●EGF
また、たるみ毛穴には加齢も関係しているため、エイジングケアアイテムも使用すると良いでしょう。肌を活発にしてコラーゲンを再生する美容液など、エイジングケアに作用するものがおすすめです。ハリとともに老化要因にも作用することで、健康的な美肌につながります。
表情筋を鍛える
表情筋の衰えはたるみ毛穴の原因となるため、肌が重力に負けてたるまないように表情筋を鍛えましょう。
表情筋を鍛えるエクササイズをおこなうと効果的です。今回は、手軽におこなえるエクササイズとして「あいうえお体操」を紹介します。
●「あいうえお」に合わせ、目・口・おでこ・眉・頬を大きく動かす
●1音につき3秒キープ × 1日3セット
慣れてきたらキープする時間を増やすことも有効です。簡単にできるため、ぜひ試してみてください。
エクササイズ以外に、日常生活でもさまざまな点に気を付けるのもポイントです。食事のときによく噛むことも、表情筋を刺激するため効果があります。また、普段会話しているときの表情を豊かにするだけでも違います。日常的にたくさんの筋肉を動かすことにつながるため、ぜひ意識してみましょう。
顔自体を動かすだけでなく、ヘッドスパをおこなうのも効果的です。頭と顔の筋肉はつながっているため、頭の筋肉が凝ると顔にも栄養素が行き届きません。定期的にヘッドスパに通い、頭の凝りをほぐすのがおすすめです。
たるみ毛穴の予防方法

美肌を保つためには、たるみ毛穴を作らないのが一番です。ここからは、たるみ毛穴の予防方法を3点ご紹介します。
生活習慣を整え、良質な睡眠を取る
肌トラブルを予防するためには、生活習慣を整えることが大切です。特に、良質な睡眠を取ることは肌に大きく影響を与えます。
肌のターンオーバーは睡眠中に活性化するため、睡眠不足の場合はターンオーバーが乱れ、肌トラブルにつながるため要注意です。また、睡眠中は副交感神経の働きによってリラックス効果がもたらされます。しかし、睡眠時間が短いと交感神経が優位になり、皮脂の分泌が過剰になるため、結果的にたるみ毛穴を招いてしまいます。
睡眠不足以外に、喫煙やストレスなども皮脂を分泌して毛穴を目立たせる要因になります。生活習慣を整えることが、たるみ毛穴のない美肌につながります。
必要な栄養素を摂る
皮脂は身体の内部からできるものなので、食べ物による影響が出やすくなっています。たるみ毛穴にならないためには、高脂質・高糖質の食事を控え、たるみ防止に良いとされる栄養素を摂ることが重要です。意識して摂取するべき栄養素と食材をチェックしていきましょう。
●ビタミンC
コラーゲンを作って肌にハリを与えるのが特徴です。
果物ではレモン・ゆず・いちご・柿などに、野菜ではピーマン・ブロッコリー・ほうれん草・キャベツに多く含まれます。ただし、ビタミンCは火を入れると壊れやすいため、調理方法には注意が必要です。
●たんぱく質
肌の新陳代謝を活性化し、老化を防止します。
肉・大豆・チーズ・卵・牛乳・イワシ・豆腐などから多く摂ることができ、食事だけでなくプロテインで摂取することも可能です。
●ビタミンE
コラーゲンを分解する活性酸素を除去し、血行を促進する働きがあります。
アーモンド・ヘーゼルナッツ・モロヘイヤ・かぼちゃ・ツナ缶・うなぎ・たらこ・はまちなどから多く摂取できます。
また、高脂質・高糖質の食品も避けた方がよいため、脂っこい食べ物やアルコール、炭水化物の食べ過ぎには注意しましょう。摂取すべき栄養素と注意すべき食品のバランスを意識して食事をすることで、身体の内側から健康を保つことができます。
紫外線対策
紫外線を浴びることによって、コラーゲンが変形したり破壊されたりするため、肌が乾燥してたるみ毛穴につながります。そのため、日々の紫外線対策を徹底することが毛穴トラブルの予防には有効です。
紫外線の中でも特に「UVA」と呼ばれるタイプの紫外線は、皮膚の奥まで届くため、コラーゲンやエラスチンなど、肌のハリ感に重要な成分に影響を及ぼします。
紫外線は季節に関係なく365日降り注いでいるため、紫外線対策は毎日おこなうことが重要です。具体的な対策について確認していきましょう。
●日焼け止めを塗る
●日傘を使う
●帽子を被る
●サングラスやアームカバーをつける
●曇り、屋内であっても紫外線対策をする
日焼け止めは朝塗って終わりでは効果が持続しません。汗によって流れてしまうため、塗り直すことが大切です。日焼け止めはSPFとPAの数値によって強さが異なります。日常生活や炎天下でのレジャーなど、ケースによってアイテムを変えて使用しましょう。
なお、これらの紫外線対策は複合的におこなうことで、より効果を発揮します。
また、紫外線対策をするうえで注意すべき点は、曇りや屋内だからといって油断は禁物ということです。曇りでも紫外線は出ており、屋内の場合も紫外線の影響は受けるため、毎日の紫外線対策を欠かさずおこない、肌を守りましょう。
たるみ毛穴の方におすすめの化粧品

最後に、たるみ毛穴のケアにおすすめの化粧品を紹介します。たるみ毛穴でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
※なお、ここでご紹介する化粧品は、パフコスメ編集室が独自の基準により選出したものであり、監修者が個人的に推薦するものではありません。
洗顔料
【選び方のポイント】
たるみ毛穴のおもな原因となるのは加齢や乾燥なので、それをケアするために保湿力の高いアイテムを選ぶのがポイントです。洗浄力が強いタイプは逆に乾燥を誘発してしまうため、低刺激性のタイプを選びましょう。
ビーグレン クレイウォッシュ
天然のクレイを使用した洗顔料です。肌の潤いと必要な皮脂を残しながら、酸化した皮脂と古い角質を磁石のように吸着させて汚れを落とします。ゲルのようなやさしいテクスチャーで、年齢を重ねた肌に適しています。
プレディア ファンゴ バブル ウォッシュ
手のひらで広がる泥泡ムースの洗顔料で、きめ細かい泡が毛穴の奥まで浸透し、汚れをしっかり落とします。天然泥が溶け込んだムースで、もちもちしたテクスチャーが特徴です。泡立てが簡単なため、忙しい朝などに最適です。
ルシェリ 酵素洗顔パウダー
酵素パウダーを使った洗顔料です。酵素の作用で古い角質を分解し、汚れを浮かせて洗い上げます。コラーゲン成分配合で、潤いを補給することでハリとツヤを保ち、ふっくらとした肌に仕上がるのが特徴です。
クレンジング
【選び方のポイント】
肌に刺激を与えないため、美容成分や植物性成分の配合されたアイテムを選びましょう。また、洗いすぎは肌に摩擦を起こしたり、必要な皮脂も落としたりしてしまう危険があるため、W洗顔不要のタイプもおすすめです。
オルビス オフクリーム
ヒアルロン酸やセラミドが配合され、保湿力に優れたクレンジングクリームです。クリームが汚れにだけ吸い付き、潤いを保ちます。肌にのせるとオイル状に変化するテクスチャーで、じんわりとメイクに馴染みます。
DUO(デュオ) ザ クレンジングバーム
W洗顔不要のクレンジングバームです。トリートメント・角質ケア・マッサージの効果も兼ね備えています。毛穴よりも小さい微粒子のカプセルが肌に作用し、洗浄と保湿を同時におこなえます。
ファンケル マイルドクレンジングオイル
オイルタイプのクレンジングです。汚れを落としながら、肌の潤いをキープし、使い続けることで水分量のアップが期待できます。石油系界面活性剤・香料・防腐剤が入っておらず、肌に優しい成分でできています。
化粧水
【選び方のポイント】
たるみ毛穴のケアには、肌を保湿し、ハリを取り戻すことが必要です。そのため、高保湿成分が配合された化粧水を選ぶのがポイントとなります。
ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEX
コラーゲン配合で、ふっくらときめの細かい肌に仕上げる化粧水です。皮脂を抑えてたるみを防いでくれるため、たるみ毛穴のケアにおすすめです。テクスチャーはとろみがあり、すっと肌に浸透します。
ポーラ Red B.A ボリュームモイスチャーローション
ジュレ状の化粧水です。肌に浸透してハリとツヤを与え、毛穴を目立ちにくくします。エイジングケアを考えてつくられており、加齢によるたるみ毛穴の対策に有効です。
ビーグレン QuSomeローション
最大17時間の持続型保湿を実現した化粧水です。角層まで潤いが浸透するように設計され、角層構造の乱れや、加齢によって起こる肌の乾燥にアプローチします。また、化粧水後に使う乳液や美容液が馴染みやすい肌に整える働きもあります。
乳液
【選び方のポイント】
たるみ毛穴を改善するためには、ハリリフトアップが必要となるため、化粧水と同様に保湿力の高いアイテムがおすすめです。また、たるみ毛穴は加齢によって引き起こされるため、ハリをアップするエイジングケア成分の入った乳液も良いでしょう。
コーセー 黒糖精 プレミアム パーフェクトエマルジョン
濃厚保湿と毛穴ケアを一度に叶える乳液です。水分不足の毛穴に角層まで潤いを補給し、毛穴をふっくらと整えます。黒糖発酵エキスを高濃度に配合しているほか、天然由来の成分を多く配合していることが特徴です。
資生堂 dプログラム バランスケア エマルジョン MB
美肌菌に着目して作られたアイテムです。角層から毛穴を潤いで満たし、肌のきめを整えます。アルコールフリーで低刺激性のため、敏感肌の方にもおすすめです。
トゥヴェール セラミドミルク
高い保水力を持つヒト型セラミド2を、業界初の4.5%も高濃度に配合した乳液です。エイジングケアにも適しており、肌のバリア機能を補い、肌にしなやかさをもたらします。アミノ酸やヒアルロン酸といった美容成分がたっぷりと入っているため、肌を潤いで満たします。
美容液
【選び方のポイント】
肌全体がハリを失い、たるんでいる状態がたるみ毛穴です。トラブルを改善するためには、毛穴まわりをキュッと引き締めてくれる美容液を選びましょう。ビタミンCやレチノールが配合されているアイテムが効果的です。
ファンケル モイスト&リフトエッセンス
エイジングケアと肌の潤いに対して同時にアプローチをする美容液です。コラーゲンとヒアルロン酸をたっぷりと配合し、弾力がありみずみずしい肌を実現します。また、無添加のため肌に優しい点もポイントです。
ドクターケイ ケイコントロールエッセンス
皮脂が乾燥や毛穴トラブルに起因していることに着目し、生み出されたブースター美容液です。ビタミンC誘導体など、毛穴にアプローチする美容成分が豊富に配合されています。植物エキスが配合されており、毛穴の開きの予防効果も期待できます。
ディセンシア アヤナス エッセンス コンセントレート
豊富な美容成分で肌を整えるエイジングケア美容液です。肌の糖化に着目し、シモツケソウエキスを配合することによって、たるみ肌をケアします。乳液のようなテクスチャーで、肌に浸透しやすいのが特徴です。
クリーム
【選び方のポイント】
クリームには化粧水で補給した水分を逃がさないようにする力があります。たるみ毛穴には保湿が重要なので、クリームで蓋をして潤いを閉じ込めることが大切です。そのため、保湿力の高いクリームを選びましょう。
オルビス ユードット モイスチャー
保湿力が高く、乾燥に強いクリームです。肌エネルギーのめぐりに着目して作られたアイテムで、明るさ・やわらかさ・ハリ感のある肌に育てます。テクスチャーは重厚でこっくりとしており、潤いを閉じ込めるつくりになっているのが特徴です。
ディセンシア アヤナス クリーム コンセントレート
美的の2020年ベストコスメに選ばれたクリームです。潤いをバリアするヴェールを形成し、美容成分を角層に閉じ込めながら、乾燥などの肌ダメージから守る役割を担います。4種のオイルをブレンドすることで、繊細でなめらかなテクスチャーになっています。
アクアレーベル スペシャルジェルクリームN(モイスト)
高濃度コラーゲンが配合されており、化粧水からクリームまでこれひとつで補うオールインワンアイテムです。潤いが角層の深くまで届き、しっとり感が長く持続します。オールインワンクリームですが、エステのような高保湿ケアを叶えます。
肌の潤いを保ち、たるみ毛穴を改善しよう!
たるみ毛穴は加齢や乾燥などの原因で、毛穴が縦長に広がっている状態です。
洗顔料やクレンジングなどスキンケアアイテムを工夫し、保湿とエイジングケアをすることで改善が期待できます。また、スキンケア以外に食事や睡眠といった生活習慣や、紫外線対策でもケアが可能です。
化粧品のなかには、たるみ毛穴に適したものもあるため、お悩みの方はぜひ試してみましょう。