タスマガジン|副業を頑張る人のお金の情報マガジン

スキンケアには「タオル」も大切!選び方や替え時を解説

スキンケアには「タオル」も大切!選び方や替え時を解説

皆さんは普段、どんなタオルを使っていますか?実は肌に優しいタオルを選ぶことや、正しくお手入れ・交換をしたりするだけで、肌の調子が上向くこともあるんですよ。 この記事では、スキンケア目線でのタオルの選び方や、迷いがちなタオルの替え時、適切なお手入れ方法をご紹介します。毎日使うタオルを見直して、理想の美肌にもう一歩近づきましょう♡

皆さんは普段、どんなタオルを使っていますか?実は肌に優しいタオルを選ぶことや、正しくお手入れ・交換をしたりするだけで、肌の調子が上向くこともあるんですよ。

この記事では、スキンケア目線でのタオルの選び方や、迷いがちなタオルの替え時、適切なお手入れ方法をご紹介します。毎日使うタオルを見直して、理想の美肌にもう一歩近づきましょう♡

スキンケア目線でタオルを選んでみよう!

お店にはいろいろなタオルが売られていて、結局肌に優しいのはどれなのか、気になりますよね。ここでは、肌に優しいタオル選びのポイントを3つご紹介します。

①素材:スキンケア目線で選ぶなら綿100%素材

肌のことを考えるなら、おすすめは「綿100%」のタオル!綿は、ポリエステル(マイクロファイバー)やレーヨンなどの化学繊維と比べて吸水性が抜群なので、肌の表面に付いた汗や水分を素早く吸い取ってくれます。

さらに、肌触りがふんわり優しいのも天然素材の綿ならでは。麻よりも柔らかく、シルクよりも洗濯に強く耐久性があるため、スキンケア用に普段使いするタオルには、天然素材の中でも綿素材がぴったりなんです。

②繊維の長さと撚(よ)り:「毛羽立ち」の少ないものをチョイス

タオルを繰り返し使ううちに、繊維の表面が毛羽立ってしまうことってありませんか?繊維が毛羽立つと、それが肌への刺激になって肌のかゆみを引き起こすことも。毛羽立ちを抑えるためには、「どんな綿素材を選ぶか」が重要なポイントです!

繊維が「長い」綿を選ぼう

繊維が長い綿を使ったタオルなら、毛羽立ちにくいですよ♪少なくとも「中長綿」以上を選ぶと良いでしょう。さらに、予算に余裕があれば、少しお値段は張りますが世界の綿の中で最も繊維が長い「超長綿」を使ったタオルを選びましょう。

実店舗なら店員さんに聞いて、ネットなら商品検索をする際にキーワード入力して探してみて。

パイルタオルなら「撚(よ)り」にも注目

ねじられた糸がループ状になった「パイル」という生地を使ったタオルは最もポピュラーで、皆さんもお家で使っているのではないでしょうか?

パイルタオルの糸のねじりのことを「撚(よ)り」といいます。パイルタオルの中には「無撚(ねん)糸」や「あま撚り」という、あまり糸をねじっていないものもあります。

無撚糸やあま撚りのタオルは手触りがフワッとしていて、一見肌に優しいように思えます。でも、糸がしっかりねじられていないため繊維がへたるのが早く、洗濯ですぐに毛羽立ってしまうことがほとんど。

パイルタオルを買う前に、糸のループを観察してしっかりねじられているかどうかをチェックしましょう!

③生地の種類:ワッフルやガーゼ生地もおすすめ!

一般的なパイル生地のほか、生地の表面が凸凹しているワッフル生地や、柔らかい手触りのガーゼ生地のタオルもおすすめ。どちらの生地も空気をよく含むから、洗うたびにフワフワになっていきますよ♡

ワッフル生地は肌に触れる面積が少なく低刺激で、生地の凸凹が肌表面の水分を素早く吸い取ってくれるんです。ガーゼ生地は肌に触れる感触がふんわり優しいので、赤ちゃんが使うタオルにもよく使われる素材です。

タオルの寿命はいつまで?3つの「替え時サイン」

タオルは一般的に、30回以上洗濯すると生地の傷みが進み、肌触りが悪くなってきます。半年から1年くらいが交換の目安と考えましょう。

次の3つのようなサインが現れたらもうすぐ替え時です。さっそく自宅にあるタオルの状態をチェックしてみて☑

手触りがゴワゴワになった

タオルの表面がゴワゴワして硬くなっていたら、そろそろ替え時です。例えばパイルタオルなら、新品の時は糸のループにクッション性がありフワフワして弾力があるのですが、洗濯や使用でループの立ち方が弱くなったり、繊維が縮んだりすると、肌触りが悪くなります。

硬くなったタオルをそのまま使っていると、知らず知らずのうちに肌を傷つけてしまうことも!

吸水力が落ちた

生地が傷んで繊維が硬くなってくると、吸水性もダウンします。パイルタオルなら、新品の時には糸のループがしっかり立っていて吸水力があるのですが、古くなってパイルがへたってくると吸水性も落ちてしまいます。

「最近、水分をあまり吸わなくなったかも」と思ったら、そろそろ替え時です。

イヤな臭いがする

使い古したタオルが放つイヤな臭いは、繁殖した雑菌が原因!洗濯で落とし切れなかった汚れやすすぎ切れていない洗剤の残りが繊維のすき間にだんだんたまってしまいます。

そこに雑菌が繁殖すると、いくら洗っても雑菌から出る不快な臭いが取れなくなるんです。不衛生なタオルはスキンケアにも悪影響なので、洗っても臭いが取れないタオルは買い替えましょう。

タオルの正しいお手入れ方法を知ろう

タオルの洗濯の仕方や干し方にも、知っておいてもらいたいポイントがあるんです!タオルを正しく洗って干せば、肌に優しく良い状態が長続きしますよ。

柔軟剤は控える

柔軟剤を使うと洗い上がりが柔らかくなるため、使っている人も多いのでは?実は柔軟剤は、繊維自体を柔らかくするものではなく、表面をコーティングするもの。

タオルに使うとコーティングされることで吸水性が下がるだけでなく、繊維同士がすべってパイルが抜け落ち、傷みが早くなることもあるんです。柔軟剤の量や使う回数を減らすか、すすぎの際に入れると柔軟効果がある重曹やクエン酸で代用しましょう。

洗濯物を詰め込みすぎない

洗濯層が洗濯物でギュウギュウの状態で洗うと、他の洗濯物との摩擦でタオルの生地が傷んでしまいます。洗濯物が多いとまんべんなくすすぐことができず、繊維の間に洗剤が残って雑菌発生の原因になることも。一度に洗う量は洗濯層の7割くらいにとどめる、タオルはネットに入れるなど、摩擦を減らす工夫をしましょう。

干す前に「振る」乾かすときは「短時間」

タオルを干す前に10回ほど、繊維の間に空気を含ませるようにパタパタと振ってみて。このひと手間を加えるだけで、乾いた時にふんわりしますよ。

タオルを長時間紫外線に当てておくと、繊維がダメージを受けます。直射日光の当たらない風通しの良い場所に干して、乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。

長時間濡れたままにしておくと雑菌が繁殖する原因になるので、なるべく短時間で乾かすことが大切です。雨の日やアレルギーが気になる季節には、浴室乾燥や扇風機を使って素早く乾かすようにしましょう。

毎日お肌に触れるタオルを見直そう

スキンケアの一環として、この機会に普段使いのタオルを見直してみてくださいね。毎日素肌に触れるものだから、肌に優しい素材のものに買い替えたり、きちんとお手入れや交換を行ったりして、気持ちよく使い続けましょう。

TOP