
夏のニキビの原因って何?!スベスベ肌を手に入れる対策方法
夏は気温がグングン上昇して日中の紫外線も強力!毎日大量に汗をかくし、エアコンが効いた部屋と外との寒暖差で、普段からニキビができないという人でもできやすくなります。
夏は一年のなかで最もニキビができやすい季節といわれていて、しっかりしたケアが必要です。今回は、夏のニキビの原因と対策方法について解説します!
夏のニキビの原因は?
夏にニキビができるのは仕方ないと思っている人は考え直しましょう。夏はニキビができる原因が色々あるので、何が原因なのかしっかり把握して改善・対策することが必要です。夏のニキビの原因を知れば対策方法も分かるので、事前に防ぐことができますよ♪
まずは、夏のニキビの原因について解説します。
皮脂量の増加
夏のニキビの原因には、急激な皮脂量の増加が考えられます。若者では思春期、大人ではホルモンバランスなどが関係して皮脂量が増加しますが、夏は気温の上昇も皮脂量増加の原因の一つに。毛穴が汚れた状態が続くと菌が繁殖してニキビができます。
こまめに皮脂を除去することが大切ですが、皮脂は除去し過ぎても乾燥してニキビの原因になるので、不要な皮脂汚れは落として必要な皮脂は残すケアがポイントになります。
エアコンによる寒暖差
夏のニキビには寒暖差も関係しています。屋外は高温で暑いのに、室内は寒いくらいに冷えているときってありますよね。夏の高温多湿な環境に耐えるために、この時期は肌の活動が活発になります。そんななか寒暖差があまりに激しいとお肌は混乱してしまいます。
エアコンの寒暖差に対応するためには、ブランケットを使用する、常に長袖の上着を持参するなど、その場所の環境に合わせた対策が重要です。冷えた場所でも体温を一定に維持することで、お肌の乾燥を防ぐことができて、ニキビの原因になる皮脂バランスを整えることができます。
ターンオーバーの異常
夏のニキビの原因には、お肌のターンオーバーが異常を起こしている可能性も考えられます。通常は28日ほどで古い角質が剥がれて新しい皮膚が生まれ変わるサイクルを繰り返しています。このサイクルが乱れると、肌トラブルが起きます。
夏の皮脂や汗汚れが落ちていなくて毛穴が汚れていたり、暑さからの睡眠不足やストレスだったりと原因はさまざま。皮膚を清潔に保って、バランスの良い食生活を意識しましょう。
メイクや日焼け止めの落とし残し
夏のニキビの原因には皮膚や毛穴の汚れの詰まりがあります。夏のニキビの最も大きな要因は、この汚れの洗い残しだといわれています。汗、皮脂、メイク、日焼け止めなど、夏は毛穴に残る汚れが最も多い季節。クレンジングでしっかり落とすことが大切です。
特にウォータープルーフのメイクや日焼け止めを使用する回数が増えるので、メーカーから推奨されるオフの方法をきちんと読んで、皮膚や毛穴をすっきりさせるようにしましょう。
夏のニキビの対策方法は?
夏のニキビの対策は、とにかく汗と皮脂を丁寧に洗って除去することです。一度除去しても高温や紫外線の影響で直ぐに皮脂の分泌がはじまります。ティッシュオフやあぶら取り紙を併用しながら、必要なうるおいを奪い過ぎないように、殺菌アクネケアも必要になります。
ここでは、夏のニキビの対策方法について解説します。
洗顔で清潔にする
夏のニキビの対策方法1つ目は、洗顔で適度な清潔を保つことです。夏のギトギトした汗と皮脂が気になって一日に何度も洗顔する人がいますがそれはNG行為!洗顔は基本的に朝と夜の2回にして、あまりに気になる場合はその間に一回程度プラスするので十分です。
夏は汗と皮脂を除去すればニキビにならないと思い込んでいる人も多いので、不要な汚れは除去してお肌のうるおいに必要な皮脂は残すことがポイントです。保湿美容成分が豊富に含まれる洗顔料がおすすめで、洗いあがりが突っ張らない種類を選ぶようにしましょう☆
入念なクレンジング
夏のニキビの対策方法の2つ目は、洗顔と同様にクレンジングを徹底することです。顔の洗浄にはクリームの洗顔料でメイクも汚れも落とせるものや、汚れは洗顔、脂汚れはクレンジングのように分かれているものもあります。それぞれの特長を把握して使用しましょう!
夏は皮脂の分泌量が多いので、できれば洗顔とクレンジングを分けた方がおすすめです。メイクや皮脂汚れはしっかり脂に対抗できるクレンジングで入念にオフします。その後に皮膚の汚れやゴミや日焼け止めを洗顔フォームで洗い流して完了するのが理想的です。
十分な睡眠
夏のニキビの対策方法の3つ目は、質の良い睡眠を十分に取ることです。夏は暑さでなかなか眠れなかったり、汗が吹き出てストレスになったりしますよね。睡眠不足やストレスを長い間蓄積すると、それがニキビとなって肌トラブルの症状として徐々に現れてきます。
十分な睡眠を取ることでストレスを緩和することができて、お肌のターンオーバーを正常化して肌バリア機能を高めることにも繋がります。こうすることでニキビの発生を防げますよ。
夏のニキビの原因と対策を意識して過ごしましょう☆
夏のニキビの原因と対策方法について解説しました。
夏のニキビの原因は汗と皮脂で、エアコンの寒暖差も大きな要因の一つになっています。バランスの良い食生活で栄養補給を心がけて、ストレスを緩和するためにも十分な睡眠を徹底することがポイントです☆お肌のターンオーバーの正常化が鍵になるので意識しましょう!