
自分に似合うネイルカラーが知りたい!パーソナルカラーを使った診断方法は?
ネイルを楽しんでいくためにも、自分に似合う色を知りたいという人がほとんどではないでしょうか。ぴったりなネイルカラーを知っていれば、もっと魅力的な姿になれますよ!今回はパーソナルカラーを使った診断方法を、詳しく紹介します♪
パーソナルカラーについて
パーソナルカラーという言葉は、SNSや雑誌などで良く見聞きするようになりましたね。しかし、パーソナルカラーは何なのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。まずはパーソナルカラーが具体的にどのようなものなのかを知っておきましょう!
パーソナルカラーとは
パーソナルカラーとは、その人が生まれ持った個性や特徴などをもとに、どんな色が似あうのかをチェックする方法です。例えば瞳や肌は、人それぞれ色が異なります。一つひとつの情報を読み取っていくことで、どんな色の系統が似合うのかを診断することができるのです!
このパーソナルカラーは、例えば「赤が似合う」という結果が分かるのではなく、より細かい系統を知ることができます。具体的には「ワインレッド」が似合う、「マゼンタ」が似合うなど、細分化された結果が分かるのです(´ω`)

パーソナルカラーを知るとどうなる?
パーソナルカラーを知ると、女性にとって非常に大きなメリットを得られます。例えば肌の色が美しく見せて、クマやくすみなどをカバーすることも可能なのです!輪郭もすっきりと見える効果が期待できるため、見た目を大きく左右する要素なんですよ(^^)
ネイルカラーも、指先を美しく印象付ける効果があります。肌の色と合ったネイルカラーにすれば、手の色がとてもキレイに見えて、透明感を与えることができますよ♪ただ似合う色を意識するだけで、全く見え方が異なるのです。これはパーソナルカラーを知っておいて損はありません!
パーソナルカラーは大きく2つに分けられる
パーソナルカラーは、「イエローベース」と「ブルーベース」の2種類に分けることができます。これをアンダートーンと言い、黄色が加わったカラーが似合うのか、青が加わった色が似合うのかに分かれるのが特徴です。
さらに細分化すると、スプリング・サマー・オータム・ウィンターに分けられますが、アンダートーンを知っておくだけでも、似合う色を探すことは可能です!ざっくりとした情報を得ておくだけで、似合う色を探しやすくなり、自分にぴったりなネイルカラーを選択できるようになるでしょう。
自分に似合うネイルカラーを知るとどうなるのか?
パーソナルカラーを活用して、似合う色を知っておくと、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか?大きく分けて、2つのメリットが得られますので、詳しく紹介していきます♪
肌がキレイに見える
肌がキレイに見えるというのは、美容に関心がある女性にとって、非常に大きなメリットではないでしょうか。ネイルカラーがパーソナルカラーとマッチしていると、肌なじみがよく見えるため、血色の良さと透明感を同時にかなえられます。
手先はどんな作業をしていても強調されるパーツなので、パーソナルカラーによる効果をより高めることができます。ネイルデザインを今まで以上に楽しみやすくなり、施術を受ける度にわくわくできるでしょう。似合う色を意識するだけで、肌がキレイに見えるなんてうれしいですよね(´ω`)
服の系統と合わせておしゃれに
パーソナルカラーを調べたら、ネイルだけではなくコーディネートもパーソナルカラーを意識してみましょう。全身のカラーに統一感が出るため、よりおしゃれなビジュアルになれちゃいますよ!ネイルもより美しさが引き立つようになり、アンバランスな印象を与えることがありません。
パーソナルカラーは、服や髪色など、様々な物に応用することができます。ネイルと同時に他のパーツも意識することによって、今まで以上に素敵なルックスになれるのです!ファッションアイテム選びも簡単になり、失敗してしまうリスクを避けることができます。

似合わないネイルカラーだとどうなる?
自分に似合う色を選択できると、様々なメリットがあると分かりましたね!それでは反対に、自分に似合わないネイルカラーを選んでしまった場合は、どのようなデメリットがあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう♪
肌がくすんで見える
イエローベースの場合は、似合う色を分かっていないと、肌がくすんで見える可能性が高いのです!例えば、ブルーベース寄りの青みがある色をネイルカラーに選んでしまうと、肌の色とネイルのコントラストが目立ち、肌の色がくすんで見えてしまいます(>_<)
また、クマやシワなど、本来はカバーしたいエイジングサインも目立ってしまいます。老けた印象に見られやすくなるため、何としても避けたいデメリットですよね(:_;)イエローベースの場合は、青みが無い色を選択することが大切なポイントです。
青白く具合が悪そうな印象に
ブルーベースの場合は、黄みがある色をネイルカラーに選ぶと、血色が悪く見えてしまいます。黄みのある色は元気で健康的なイメージがあるため、肌の色と合わせると、青白さが際立ってしまうのです!せっかく透明感のある肌なのに、台無しになってしまうんですよ(:_;)
どれだけチークやリップなどで誤魔化そうとしても、ネイルカラーが与える印象はとても大きいので、具合が悪そうに見えてしまいます。ネイル一つで印象が大きく変わるので、青白さが際立たないかをチェックしながら選ばなければなりません。
服の系統と合わずちぐはぐに
せっかく服がパーソナルカラーと合っていても、ネイルカラーが合っていなければちぐはぐな印象になります。メイクや髪色などがパーソナルカラーに合っていると、尚更ネイルカラーが変に見えてしまいますよ(:_;)
パーソナルカラーを診断したのであれば、服やネイルなど、身につけるものを全てパーソナルカラーに合わせることが大切です。診断結果に合わせて色選びができていると、統一感のあるビジュアルになり、一気におしゃれ上級者になれますよ♪自己肯定感にもつながり、おしゃれが好きになっていきます。
パーソナルカラーの診断方法
パーソナルカラーは、自分に似合う色を知るための判断材料になります!ネイルはもちろん髪色や服にも応用できるので、診断しておくのがおすすめです!ここでは簡単にできるパーソナルカラーの診断方法を紹介します♪

アクセサリーの色
アクセサリーの色は、パーソナルカラーを正確に診断できます。まず、ゴールドとシルバーのアクセサリーを身に付けたとき、最も肌になじんでいると感じたのはどちらでしょうか?もしゴールドのアクセサリーが似合うと思った場合は、イエローベースである可能性が高いのです。反対に、シルバーが似合うと思った場合は、ブルーベースである可能性が考えられるでしょう。
診断する際は、実際にアクセサリーを身に付けて確認すると、診断結果が正確になります。鏡を見ながらじっくり確認して、どちらが似合うかチェックしてみましょう♪
血管の色
手首から透けて見える血管も、パーソナルカラー診断に利用できます。血管の色を見たときに、緑に近い色をしている場合は、イエローベースであると考えられるでしょう。反対に、青や紫などの色をしている場合は、ブルーベースである可能性が高いのです。
血管は1本だけではないため、緑や青などが混じっていることもあります。そのときは、最も多い色で判断するのがおすすめです。あくまでも簡易的な診断方法であると覚えておきましょう(^^)道具を用意しなくても、その場で確認できる方法なので、とてもお手軽ですよね♪
肌の色
肌の色は、パーソナルカラーに大きく関係している要素です。似合うネイルカラーにも、肌色が少なからず影響を与えているため、必ず診断しておくべきポイントと言えるでしょう。自分の肌を見て、オークル系かピンク系かをチェックしてみてください。
オークルの場合はイエローベース、ピンクの場合はブルーベースであると考えられます。判断が難しい場合は、イエローとピンクそれぞれのファンデーションを使い、肌になじみを確認してみると分かりやすいですよ(´ω`)
パーソナルカラーに合ったネイルカラーを選ぶ
パーソナルカラーが分かったら、あとはネイルカラーを選ぶだけです!似合う色に合わせてチョイスすれば、指先がいつも以上に美しく輝きますよ(´ω`)具体的にどんな色を選ぶべきなのか、おすすめを紹介します♪
イエローベースの場合
イエローベースの場合は、ブラウンやベージュなど、大人っぽいカラーがとても似合います。肌の色とあえて濃淡の差を付けることで、色白に見せることも可能です!
また、オリーブ系をはじめ、秋の訪れを感じさせるようなカラーも得意です。少しくすみのある色をチョイスしても浮かないので、色々なネイルにチャレンジできそうですね(´ω`)

ブルーベースの場合
ブルーベースは、透明感のあるホワイトやラベンダーなど、可愛らしいカラーが似合います。青みのあるピンクやグレーなどをチョイスしても、肌が青白く見えません!
また、ブラウンレッドやローズピンクなども似合います。シンプルな服装に合わせれば、コントラストが美しく見えますよ(´ω`)

パーソナルカラーでネイルをもっと楽しもう!
パーソナルカラーを知っていれば、似合う色に合わせてネイルデザインを選べるようになります。肌が美しく見えるという効果も期待できるので、試して損はありません!まずはパーソナルカラーを自分で診断してみましょう♪