
むくみ解消!なかなかとれないむくみに股関節ほぐしをしよう!簡単ストレッチ3選
マッサージをしても脚のむくみがとれない!筋トレをしてもあまり変化がわからない!そう感じることはありませんか?股関節の硬さが原因の可能性があります!リモートワークが増え、運動不足の方もいるのではないでしょうか?
むくみ解消につながる!お家でできる簡単ストレッチで股関節ほぐしをしましょう!私自身、股関節ほぐしストレッチを実践してから変化のなかった体重が減り始めました!寝ながらできる、座りながらできる簡単ストレッチ3選です。ちょっとした時間にできるのでおすすめです(*^^*)
なぜ股関節が硬くなるとむくみやすくなるのか

股関節には太い血管やリンパ節があります。デスクワークなどで座り姿勢が長時間続くと、股関節にある大きいリンパ節、そけい部が圧迫され続ける状態に!!リンパは体内での老廃物処理という大事な仕事を担っています。同じ姿勢が長時間続くとリンパの流れが悪くなるので血液循環も悪くなり、体が冷え脚がむくむ原因に…!股関節をほぐしてリンパの流れ、血液循環をよくする!!この過程がむくみ解消へとつながっていきますよ♪
股関節はなぜ硬くなってしまうのか
股関節自体が硬くなっているのではなく、周辺の筋肉が硬くなり可動域が狭くなっている状態をいいます。可動域が狭くなると、身体の基本動作すべてに影響がでてしまいます。
股関節が硬いとどうなるのか
・脚がむくみやすくなる
・代謝低下
・血液循環が悪くなる
・疲れやすい
・ケガをしやすくなる
・体の冷え
・太りやすい
股関節が硬いままだとリンパの流れが悪くなるので、老廃物もたまりやすく冷えや脚のむくみへとつながってしまいます。代謝が低下すると太りやすく痩せにくい体に…せっかく筋トレや運動を頑張っても痩せないなんて悲しいですよね…。歩幅が狭くなるのでつまずきやすくケガもしやすくなります。
股関節がほぐされるとどうなるのか
・むくみ解消につながる
・代謝が向上
・血液循環がよくなる
・冷えの改善
・ケガがしにくくなる
・腰痛、ひざ痛の予防
・やせやすくなる
・ヒップアップにつながる
股関節がほぐされて柔らかくなると、リンパの流れも良くなり老廃物も流れやすくなります。それにともない、むくみも改善されてやせやすい体に!股関節の可動域も広くなるのでケガもしにくくなります。体も疲れにくくなるので、朝からすっきりした体でいられますよ(^^)
簡単ストレッチで股関節ほぐし

硬くなった股関節にはストレッチやヨガがとても効果的です♡寝ながらできる、座りながらできるストレッチで股関節をほぐしていきましょう。股関節の可動域が広がると血行がよくなりむくみが解消していきます。股関節を意識しながらゆっくりとストレッチすることでより効果が高まります♡痛みを感じた場合はできる範囲で大丈夫なので、少しずつ股関節をほぐしていきましょう♪
お風呂上りに!床に座りながら股関節ほぐし

①両足を合わせて股関節を開くように床に座ります。
②両手で足をおさえて、上半身をゆっくりと前に倒します。
③倒せるところまで倒せたら、ゆっくり呼吸をしながら15秒キープします。
回数 15秒✕2回
股関節が硬い場合は無理せずできる範囲で行ないましょう。お風呂あがりの体の温まった状態でやると股関節も開きやすくなり効果的です。
寝ながらできる!脚回しストレッチ

①あお向けで寝ます。
②右ひざを立て、両手でひざを抱えます。
③息をゆっくり吐きながら、右脚を自分の方に抱き寄せます。
④股関節を意識しながら、円を描くように脚をゆっくりと動かします。
⑤反対方向にも回し、反対側の脚も同様に行ないます。
回数 左右30秒ずつ
寝る前に、ベッドや布団の上で寝ながらできるストレッチです!膝できれいな円を描くイメージでやるといいですよ!寝る前の習慣にしてむくみ解消へつなげていきましょう!
椅子に座りながらできる!片脚股関節押し下げ

①椅子に座りながら、右脚を左ひざにかけます。
②右手を右ひざに置きます。
③手で右ひざを下へ3秒ほど押し下げます。
④5回繰り返し、反対側の脚も同様に行ないます。
回数 左右5回ずつ
押し下げる時にゆっくり息を吐きながら行ないましょう。椅子に座りながらできるのでデスクワークのちょっとした合間にできるストレッチです!すきま時間をみつけてやってみてください♪
簡単な股関節ほぐしストレッチでむくみのない脚へ
数分でできる簡単なストレッチ3選をご紹介しました。毎日少しずつやることで、股関節がほぐされむくみ解消につながっていきます。股関節がほぐされるといいことばかりです!続ける事が大事ですので、ぜひ時間を見つけてチャレンジしてみてください!股関節を意識しながら、無理のない強さ、ペースで股関節ほぐしをしていきましょう♪