
花粉症とメイク崩れには関係がある? NGメイクってどんなものを指す?
目次
花粉症の時にメイク崩れしないポイントとは?
こちらでは、花粉症でメイク崩れを起こしやすい人が覚えておきたいポイントを紹介します!
ウォータープルーフを使う
ウォータープルーフタイプは崩れにくいので、夏場や花粉症の時におすすめされています。
涙や汗に強いウォータープルーフタイプを使うことで、メイク崩れによるパンダ目などの心配から解放されます。
ファンデーションは密着するものを
保湿力などを重視する人もいますが、ある程度崩れにくいファンデーションを使うことでマスクに付着することや鼻周りの崩れに対する対策を取ることができます。
低刺激性のものを積極的に使おう
これは大なり小なりの乾燥が招いていることです。
それだけではなく、マスクによる擦れなどで乾燥を促進させている部分もあります。
だからこそ、低刺激性のコスメを使うようにしましょう。
乾燥している時に刺激が強いものを使うと、どうしても乾燥を促進させてしまうからです。
花粉症の時のNGメイクとは?
普段と同じようなメイクをしている人は、特に覚えておいた方がいいかもしれません……。
基本的に花粉症の時は普段とは異なるメイクを心掛けるようにしましょう(`・ω・´)
アイメイクに力を入れる
普段通りのアイメイクをしてしまうと、花粉を吸着させてしまうことになります。
その結果、かゆみや涙などをひどくさせてしまう場合があるんですよね(;^ω^)
かゆみなどがひどくなると目薬を使うこともあるので、アイメイクは控えめにしておきましょう。
保湿系のファンデーション
保湿力を重視していると、それだけ水分が多いということです。
そのため、不必要な花粉まで吸着させて留めてしまうことになります(ノД`)・゜・。
花粉症の時は水分の多いファンデーションではなく、密着系のファンデーションを心掛けましょう。
普段と変わらないメイクをする
普段と変わらないメイクをしてしまうと、それだけで花粉症の症状をひどくする可能性があります。
花粉症の症状悪化によって、メイク崩れにもつながってしまうのです。
そのため、花粉症の時は「控えめなメイク」を心掛けるようにしましょう!
それだけでも、若干のメイク崩れを抑えることができるはずです(`・ω・´)
花粉症の時はメイク崩れをしないことを重視しよう
花粉症とマスクというダブルの悩みを抱えているからこそ、普段は当たり前になっているメイクも慎重にならないといけないのです。
メイクに気をつけることで、それが花粉症の症状緩和にもつながる場合があります。
普段はあまり深く考えていない人は、自分のためにも花粉症とメイク崩れの関係をしっかり考えるようにしてみてくださいね(n*´ω`*n)
難しいことは何もないので、ちょっとした手間を加えるだけで症状緩和につながる場合があります。