
オフィスでもモテメイク!ナチュラルな涙袋の作り方ポイント
目次
ナチュラルな涙袋を作るためのアイテム
無理をして作れば、あれ?なんかクマみたい…ということにもなりかねません!
ナチュラルな涙袋を作るために用意しておきたいアイテムを紹介しましょう♪
涙袋の影を作るカラー
メイクで涙袋を作る際には、涙袋の影を作ります。
その際に、肌色よりも濃い目の色を使います。
涙袋に乗せるカラー
膨張色は立体的に見える色。
ホワイトや明るめのベージュ、ピンク、オレンジ、黄色などのことです。
肌色に合わせ、自然に立体感を出せる色を選びましょう。
涙袋用におすすめのパレット
ナチュラルに色っぽく!涙袋の作り方のコツ
とても簡単に思えますが、やり方次第では不自然になってしまいます。
色っぽさは自然な感じに出したいものですね。
ナチュラルな涙袋を作るには、次のような点に注意しましょう!
わざとらしくならない程度にする
下まぶたの幅を広く取ったり、その部分だけ目立ってしまう色を選んだりすると、わざとらしくなってしまいます。
自分の下まぶたの幅や形に沿って描くことや、肌色に合わせた色を選ぶようにしましょう。
“メイクをしました!”という雰囲気を出さず、もともとの涙袋です、という雰囲気を意識して作りましょうね♪
水分をしっかり拭き取る
化粧水や乳液などが残っていると、化粧崩れしやすく、ムラになりやすいです。
塗りにくいので、色を過剰に乗せてしまうことも。
ベースメイクは必要ですが、指でしっかり押さえ化粧水や乳液は浸透させておくのがおすすめですよ♪
色が濃すぎたら綿棒でぼかす
その際には、色をぼかしましょう。
綿棒を使うとキレイにぼかせます。
影の色が濃いとクマに見えてしまうので、薄くするのもコツです。
最初から濃く描かないようにしましょう。
濃さだけでなく幅広くならないこともポイントなので、ラインはアイライナーなど細く描けるものを使うのがおすすめです♪
コンシーラーでくすみをカバー
目元のくすみは、コンシーラーでカバーし明るくしておきましょう。
目元の周りは皮膚が弱く、乾燥し、くすみやすい部分です。
普段からスキンケアを欠かさないことも大切ですよ。
クレンジングのときにこすったり、拭き取るときに力を入れたりしないようにしましょうね。
ラメ入りカラーはほどほどに
ラメを使う際には粒子の細かいものを使うようにしましょう。
涙袋の作り方のコツをつかんでナチュラルな色気を出そう
ただし、色を乗せすぎたり、幅広く描きすぎたりしないこと。
目立たせようとして無理をすると、不自然な感じになってしまいます。
自分の肌色や形に合わせて、ナチュラルな涙袋を作りましょう。
最初は難しいかもしれませんが、何度もトライしているうちにキレイに、自然な涙袋ができるようになりますよ!