
マスクへのメイク移りの原因は?メイク移り対策はこうする!
目次
色移りするとメイク直しが必要で、手間がかかってしまいます。
ここではマスクのメイク移りの原因と対策を解説します。
マスクにメイク移りする原因
しばらくマスクをつけていて外したとき、内側へのメイクの色がついていることに気づくはずです。
工夫したはずでもマスクにメイクがつくことは少なくありません。
なぜメイク移りが起きるかを紹介します。
マスクとの摩擦
すると動きにともなって摩擦が起き、肌を擦り続けることになります。
これによって、肌の表面につけたメイクがマスクにこすり取られてしまうのです。
ほとんど動かないデスクワークの場合でも、肌にマスクが触れているとそれだけで摩擦になり、メイク移りが発生します。
マスク内の湿気
自分の呼吸による息で湿度が高くなるとメイクは崩れやすくなり、マスクに色が移ってしまいます。
気温が高いと汗をかく量が増え、暑い時期は吐いた息と汗でさらにマスク内はムレがちになり、メイクの崩れと色移りが心配になります。
乾燥
しかしマスクのつけはずしをしたとき、マスク内の湿気は一気に出ていき肌についた水分が蒸発します。
そのとき、肌が持つ水分も一緒に蒸発するため肌では乾燥が起きるのです。
そして乾燥すると皮膚を守ろうと皮脂分泌が始まり、乾燥がひどいと過剰に分泌されます。
すると皮脂によるメイク浮きが起きて、マスクへのメイク移りが出てしまいます。
メイク移りを防ぐ化粧方法
今までのメイク方法を見直すと、マスク着用中に起きがちなメイク移りの予防ができます。
以下に紹介するポイントを押さえたメイクの仕方に切り替えてみましょう。
ファンデーションを控える
そのため、マスクのメイク移りを防ぐには重ねるコスメの数を減らすと良く、思い切ってファンデーションを控えましょう。
アイメイクを強調する、ハイライトやシャドウを入れるなどの工夫をすれば、ファンデーション不使用でも健康的な表情に仕上がります。
リキッドタイプを使う
ファンデーション以外にチークもリキッドの方がおすすめ。
湿気に強いウォータープルーフタイプを選ぶとなお良いでしょう。
またマスクの内側ではありませんが、アイメイクにもリキッドタイプを使うとマスクの隙間から漏れた息がかかっても崩れにくくなります。
メイク移りを予防するケア
マスクへのメイク移りを防ぐには、メイク崩れをしないケアもポイントです。
メイクをする前後のお手入れでは、次の点に気を付けて行いましょう。
丁寧なスキンケアを心掛ける
メイクをする前のスキンケアでは、初めに洗顔をして汚れを落とした肌へ適量のスキンケア化粧品をつけ、手のひらで押さえましょう。
スキンケアをしたあとしばらくしてからメイクをすると、油分が混ざらず崩れにくくなります。
最後に崩れ防止スプレーを
プチプラコスメでも登場しているため、気軽に試せるアイテムです。
ミストタイプもあるほか、潤いをキープするタイプなどがあり好みに合うコスメを使ってみましょう。
マスクへのメイク移りの原因を知って対策しよう
マスクへのメイク移りは、メイクの仕方やスキンケア方法、メイク後の仕上げをすることで対策ができます。
マスク着用の機会が多いときほど実践してメイク崩れを防ぎ、マスクへの色移りをなくしましょう。