
梅雨時期の簡単アロマで気持ちもすっきり♪おすすめアロマ10選もご紹介
毎年6月頃になると徐々に雨の日が増えてきて梅雨の時期を迎えます。雨の音ってたまに聞くと落ち着くけれど、長く続くと湿気が増えてきてジメジメと不快感が出てきますよね。
そんな梅雨時期の不快感を乗り切るには、アロマの力を借りると良いですよ♡
今回は、梅雨時期の簡単アロマの方法とおすすめのアロマの香りをご紹介します。
梅雨時期に気分をリフレッシュできる簡単アロマの方法
アロマは1年中気分転換やリフレッシュに使えるアイテムで、梅雨時期にもおすすめです☆
梅雨時期の雨が長く続くとジメジメしてきて、お肌がベタついたり不快感がありますよね。
洗濯物の部屋干しなどで湿気がこもっているような際は、アロマで工夫して快適に過ごしましょう。ここでは、梅雨時期に気分をリフレッシュできるアロマの方法をお教えします♪
掃除機に
梅雨時期もそうでない季節も、掃除機の際にアロマを使うのがおすすめです♡掃除機のフィルターにアロマの精油を数滴垂らして空気を吸い込むと、部屋中アロマの香りがします。フィルター以外にも、ティッシュにアロマを数滴たらして空気を吸い込む方法もあります。
最近は掃除機の排気に香りをつけるアイテムが市販でも増えてきましたよね。アロマ精油のように垂らして使うものもあれば、フィルターに装着するタイプなどもありますよ。
雑巾がけに
部屋の掃除の際にもアロマを使うことができます♪バケツの水に数滴アロマの精油を垂らして、そこに雑巾を浸して軽く絞ってから雑巾がけをおこなうとアロマの香りを感じます。
雑巾がけは拭き続けているとホコリやカビ臭さがすることがありますが、アロマを垂らすことで不快な香りをカットして爽やかな掃除時間を楽しむことができます♡
雑巾がけする際の床や壁などの素材によっては、変色することもあるので注意も必要です。
お風呂掃除の最後に
梅雨時期のお風呂掃除の際にもアロマは大活躍します♪普段通りにお風呂掃除をおこなって、カビキラーやバスタブクレンジングを終えます。床や壁の水気を拭き取ったら水と精油で作ったアロマスプレーをボトルに入れ、浴室内にまけば爽やかな香りで満たされます♡
梅雨時期のお風呂場はそれでなくてもジメジメが一層多く感じると思います。浴室内のこもった臭いをクリアにすることもできるので、お風呂掃除の最後にやってみて下さい。
洗濯物のすすぎに
洗濯物のすすぎの際にアロマを使う方法は上級者のテクニック!最近流行りのアロマ柔軟剤などのタブレットタイプでなくても、アロマの精油を使って香りがつけられます。
洗濯機の工程がすすぎの段階になったら、アロマの精油を2、3滴垂らしてみてください。その後洗濯物を部屋干しした際に、部屋中にアロマの香りが広がってリフレッシュできます♡梅雨時期はせっかく洗った洗濯物が生乾きで臭くなるので、ぜひおすすめの方法です♪
ルームスプレーに
アロマ精油は、オリジナルでルームスプレーを作ることもできておすすめ☆水と好みのアロマ精油があれば簡単に作ることができるので、わざわざ買う必要がありません。
作り方は簡単で、まず水を30ml用意してそれをスプレーボトルに入れます。そこへアロマ精油を5〜10滴ほど、香りの濃度を考えながら好みで調整して入れてください。最後にスプレーボトルをよく振って混ぜれば完成です。
水30mlを3mlほど無水エタノールにするとよく混ざるようになります。もし無水エタノールを入れない際はなるべく早めに使い切るようにしましょう!
梅雨時期におすすめのアロマ10選をご紹介
アロマの香りはどれを選んでも基本的に1年中使えます。その日の気分でピンときた香りがいまの自分に合う香りなので、今日は心地良かった香りが翌日は不快に感じることもありあす。ストレスや精神状態と香りは密接な関係があって、自律神経を整える効果もあります。
ここでは、梅雨時期におすすめのアロマの香りをご紹介するので参考にしてくださいね♪
ペパーミント
ペパーミントのアロマの香りは、すーっとした清涼感があって気分をすっきりさせてくれます。梅雨時期のジメジメした蒸し暑さや、湿度の高さで眠れないときなどにおすすめです。
ペパーミントのアロマの香りは体感温度を下げる作用があるといわれているので、梅雨時期の蒸し暑さにはぴったりの精油です♡香りを嗅ぐことで清涼感から涼しさを感じられます。ペパーミントには抗菌作用もあるので、梅雨時期のカビや雑菌の繁殖も防いでくれますよ。
レモン
レモンのアロマの香りは爽やかな酸味があって、落ち込んだ気分をリフレッシュさせてくれます。レモンは抗菌作用があって梅雨時期の空気をクリーンな状態にしてくれますよ(*^^*)
フレッシュな柑橘の香りでシャキっとした気分になれて、集中力アップにもおすすめです。
レモンのアロマの香りはレモンの精油はもちろんですが、無い場合でも本物のレモンをカットして部屋に置いておくだけでも自然に爽やかな香りが漂うのでやってみるといいですよ♪
グレープフルーツ
グレープフルーツのアロマの香りはレモンと同じ柑橘系の香りです。レモンと比べて酸味のなかに甘味と苦味も感じる香りで、フレッシュで爽やかなので気分がリフレッシュします☆
梅雨時期のジメジメで気分が冴えないときや、気分が落ち込んで元気が無いときなどにグレープフルーツのアロマの香りを嗅ぐことで元気で明るくなれますよ。
また、グレープフルーツは血行を良くしたりリンパの流れを促す作用があるので、梅雨時期にむくみを感じたり血行の悪さを感じるという人はオイルマッサージすることがおすすめ♡
ティーツリー
ティーツリーはティートゥリーとも呼ばれるアロマの香りです。甘さはなくスッキリとした香りが特徴で、梅雨時期の湿気がこもった感じでモヤモヤする際に使うのがおすすめです(*‘ω‘ *)強力な抗菌効果があって、キッチンやお風呂場のカビ対策予防にぴったりですよ。
ティーツリーのアロマの香りは人によってキツく感じることがあるので、その際はレモンなどの柑橘系のアロマや、ペパーミントの爽やかなアロマとブレンドすると使いやすいです。
ローズマリー・シネオール
ローズマリー・シネオールのアロマの香りは、スッキリした爽やかな香りです。梅雨時期の天候などで気分が下がってしまった際におすすめで、よどんだ気分がリフレッシュします☆
ローズマリーはお肉料理にも使われることで知られるハーブで、脳の血流や心拍数を高めてくれるので冷え性の人にもぴったりな香りです。疲労感の軽減の役にも立つアロマですよ。
ローズマリーのアロマはさまざまな種類があって、シネオールは比較的穏やかな香りです。
ヒノキ
ヒノキのアロマの香りは日本人に親しみがありますよね。温泉の浴室にも多く使われていて、爽やかでまるで森林のなかにいるかのような自然の香りが気分を安らげてくれます♡
ヒノキは古くから湿気に強いことでも知られていて、血行を促してくれるほか、防虫、消臭といった作用もあります(^^)土や葉など自然の成分は人間が心地良く受け入れることのできる香りでもあるので、梅雨時期だけでなく1年を通しておすすめです。
レモングラス
レモングラスのアロマの香りは、クセが少ないのでアロマ初心者にもおすすめできます♪よく香りを嗅いでみると、レモンのような柑橘系の爽やかな香りがするのも特徴の1つです。
レモングラスのアロマの香りは虫除けに効果があるといわれていて、梅雨時期の水辺に発生する蚊に対しての防虫効果も期待できます。気分をすっきりさせたいときや、リフレッシュしたいときにもぴったりで、血行促進のためのオイルマッサージにも使えますよ(*’▽’)
ラベンダー
ラベンダーのアロマの香りは、ストレスの軽減や精神的な安定作用があるといわれています。草花のような自然の植物の香りなので、心地良い気分に浸ることができて、安眠効果もあるので梅雨時期の湿度の高さで眠れない際に使うのもおすすめです。
ペパーミントやレモンなど、清涼感や爽やかさのあるアロマの香りとブレンドして使うこともできます。ラベンダー単体では深みのある植物の香りですが、ペパーミントやレモンを混ぜることで、軽くて元気になれるアロマに変化させることもできて面白いですよ(*^^*)
オレンジ
オレンジのアロマの香りは、同じ柑橘系のレモンやグレープフルーツと比べて甘味を強く
感じます。爽やかさがありつつもどこかまったりした気分にさせる香りなのも特徴です。大人から子供まで親しみのある香りなので、家族が集まるリビングのアロマにするのもおすすめですよ(#^^#)
オレンジのアロマの香りは温かくて安心感のある香りです。ホッとする気分にさせてくれるのでジメジメした梅雨時期の気持ちをリラックスさせてくれるところもポイントです♡落ち込んだ日にオレンジの香りを嗅げば、たちまち元気になれますよ♡
ゼラニウム
ゼラニウムのアロマの香りは、気分のバランスを整えてくれる抗うつ効果があると期待されています。ホルモン分泌を調整してくれるともいわれていて、日々のストレスからの体調不良時にもおすすめの香りです!更年期症状や女性特有のからだの症状の軽減も図れますよ。
また、防虫効果や抗菌効果があるので梅雨時期にぴったりです。梅雨時期に出やすいテカリを引き起こす皮脂のバランスを整える作用もあって、ティッシュやハンカチに含ませて持ち歩きながらアロマを楽しむこともおすすめですよ(^_-)-☆
ジメジメする梅雨時期はアロマで快適に過ごしましょう♡
梅雨時期の簡単なアロマの方法と、おすすめのアロマの香りをご紹介しました。
梅雨時期に限らず、アロマは人の心をリラックスさせたり、リフレッシュさせたりする効果が期待できます(*^^*)ティッシュやハンカチやストーンなどに精油を含ませて、部屋に置いておくだけでも楽しめますし、掃除や洗濯物に取り入れても気分が明るくなれます。
梅雨時期は雨や曇りが続いたり、急に太陽の晴れ間が見えたり、天候の急変などで常にジメジメと蒸し暑いです。その日の環境で求めるアロマの香りが違ってくるので、いくつかの香りの種類を取り入れながら、上手に気分転換して梅雨時期を乗り越えましょう!