
オフィスでメイクが崩れる理由とは?マスク生活でもメイク崩れしない方法!
目次
肌にずっと触れているマスクは擦れてメイクが崩れることは避けられないと思われがちですが、工夫次第で美しさを保つことができます!
崩れにくいベース作り
忙しくてオフィスでお直しできない時や、マスクをつけて呼吸をすることによって出てくる湿気での崩れを防ぎましょう!
肌質で下地を選ぶ
脂性、乾燥肌など自分のタイプを把握することが大事。
Tゾーンに皮脂防止、それ以外には保湿タイプと使い分けるのも良いでしょう。
下地を塗るときは、少量を少しずつ重ねて薄くつけましょう。
マスクメイクでは、ファンデーションなしの下地にパウダーのみでベースを仕上げるのもありです。
コントロールカラーを使えば肌悩みをカバーしながら薄づきに仕上がります。
薄塗りファンデでカバー
ただし、厚塗りをするとヨレてしまうので、リキッドファンデーションを薄くのばしベールをまとったように仕上げることがポイントです。
クマやシミ、ニキビ跡、小鼻の赤みなど、肌悩みがどうしても気になる部分にはコンシーラーをのせてから。
口角にポイント使いすると、リップが見えた時健康的な印象に。
パウダー仕上げで崩れ知らず!
全体的に皮脂が気になる場合は薄くのせてみましょう。
マスクと肌が触れる部分につければ、ファンデーションがマスクについて取れてしまうことも防げるので、透明タイプのパウダーが特におすすめです。
マスクの肌ダメージ
マスクにファンデーションやリップがついてしまって、マスクを外すたびにそこだけ付け直しをしなければならなくなりますよね。
こすれることそのものが肌への負担になり、様々な肌トラブルの原因にも。
肌にやさしくケア
肌の状態にもよりますが、水やぬるま湯のみで皮脂は落ちづらいため、洗顔料を使ってやさしく洗い、こすらず水分を拭きとりましょう。
ふき取り化粧水や朝用パックを洗顔代わりにして肌の負担を減らす工夫も。
洗顔後は早めにスキンケアでうるおいを閉じ込め、べたつきが収まってからメイクを始めることでもメイク崩れを防げます。
ティッシュオフでもOK。
崩れにくいコスメ
パウダータイプはマスク内にこもった湿気や手などが肌に触れて落ちてしまうことも多く、マスクに触れない部分に使うのが良いでしょう。
フェイスパウダーも仕上げに使うと崩れにくくなる大きな味方です。
リップは、ティントタイプをティッシュオフすることによってマスクに付きづらく、また色味もキープすることができます。
ツヤのあるタイプを選べばうるおいもキープ!
肌を守るマスクの工夫
マスク選びでは、綿やガーゼなど水蒸気を発生させづらい素材が肌にいいそうです。
サイズは大きい方が摩擦が少ないと思われがちですが、ぴったりサイズを選んだ方がこすれず感染症対策にも効果的!
マスクの付け外しなど、乾燥が気になる場合はメイクの仕上げにミストで保湿する工夫も◎
メイクアイテムはオーガニックのものを使うと肌の負担も減らせます。
くすみが気になる!
お直しできない状況だと、マスクの付け外しで蒸れた状態から急に乾燥するので、メイクで仕上げた表面はもちろん、肌自体への負担もかかってきますよね。
少しでも負担を減らして、血色良く健康的なお顔に見せるには?
くすみの原因を探る
乾燥の他にも角質のターンオーバーや血行不良、食生活、メラニンなどさまざまですが、自分がどのタイプか思い当たるものをピックアップできれば、少しずつ対策していくこともできますよね。
自分の顔が疲れているなと感じたら、疲れが蓄積しているだけでなく、お肌が原因なことも。
すっぴんの状態で鏡を見て分析をしていくことが大切です。
頼れるカラー下地
メイクの時、下地にコントロールカラーを使えば仕上がりが変わってくるかも!
原因や肌の色味によって異なりますが、一番取り入れやすいのはイエローの下地。
食生活で肌が糖化することにより茶色っぽくくすんできますが、それにはオレンジ。
紫外線によるメラニンの黄ぐすみにはパープルのコントロールカラーを使うと、透明感を与えてくれます。
ポイントカラーで元気に
なんとなく自分の顔が不健康そうな印象に見えるなと思ったら、アイメイクにはいつもより少しだけ華やかなオレンジ、ピンクをプラスしてみてください。
また、マスクから出ている部分の頬にチークを入れてみるだけでも、顔色が明るく見えて健康的になることも!
大事なのは血色感と、見える範囲で健康的な印象を演出することです。
もうメイク崩れを恐れない!
これまでと少し変わって、これからも続くオフィスでのマスクライフ。
付け外しでのメイク崩れをあきらめないで、大事なお肌をいたわりながらオフィスではヘルシーに、凛とした印象を保っていきましょう!