
オレガノに秘められた効果!抗菌・殺菌作用のあるおすすめアロマ
誰しも毎日健康的な生活を送りたいと思っているはず。しかし、年齢を重ねるとなんとなくの不調が起きやすいもの。「病院へ行くほどではないけれど、自分で調子を整えられたら…」と悩む人も少なくないでしょう。
ただ、病院で処方される抗生物質などの薬は身体への負担が気になるという方もいるでしょう。そこで優しい香りで心身にアプローチできるアロマを試してみてはいかがでしょうか。
ただ、病院で処方される抗生物質などの薬は身体への負担が気になるという方もいるでしょう。そこで優しい香りで心身にアプローチできるアロマを試してみてはいかがでしょうか。
活力をみなぎらせるアロマ・オレガノ
現在では薬用というよりも肉・魚の臭みを取ったり、料理のアクセントなど調理の際に活用されることが多いハーブですが、あえてアロマオイルとして日常に取り入れてみましょう。
オレガノの効果【抗菌・抗カビ・抗ウイルス作用】
そのため、オレガノは風邪やインフルエンザなどの感染症にも効果的。細菌やウイルスを撃退する効果が期待できるので、早めに取り入れることで予防にも活用できます。実際に、ノロウィルスやO-157といった強い細菌を殺菌するという研究結果も出ています。
オレガノの効果【抗酸化作用】
また、肌に使用することによって、抗菌作用もあるためニキビや吹き出物などの炎症を抑えることにも役立ちます。
オレガノの効果【呼吸器系・消化器系への作用】
また、オレガノに含まれているチモールという成分は、消化器系に作用します。これが食欲低下や胸焼けに効果を発揮し、消化のサポートや、消化器系のデトックスを行ってくれます。
清涼感のある香りが特徴のペパーミント
ペパーミントにはさまざまな効果が期待でき、あらゆるシーンで活用できます。
ペパーミントの効果【美肌効果】
さらにペパーミントには殺菌・消毒の作用や冷却作用のほか、血管を収縮する作用もあるため、ニキビ対策にもぴったり。予防の観点から使用することで、効果が期待できます。
ペパーミントオイルをマッサージオイルに垂らして肌マッサージに使うほか、お湯をはった洗面器にペパーミントオイルを1~2滴垂らして混ぜ、洗面器から出る蒸気を顔にあてるセルフフェイシャルスチーマーで使用するのもおすすめ。蒸気を浴びる際は、大きめのタオルなどを被り洗面器の蒸気を逃がさないようにしてください。
ペパーミントの効果【胃腸の機能を高める】
また、ペパーミントには胃の筋肉を穏やかにする効果があるため、胃痙攣の防止も期待できます。
ペパーミントの効果【口臭予防】
口臭には、さまざまな原因があります。朝起きた時などに発生する生理的な口臭だけでなく、老化とともに発生する加齢性の口臭や内蔵の疲れなど、原因が異なるのです。
病気によって起こる口臭は、虫歯、歯周病、歯肉炎など口腔内の異常によって発生することが多くあります。ただそれ以外にも、胃や腸などの臓器に疾患が起きた場合に口臭が発生するケースもあるのです。
ペパーミントは、こうした内臓の疾患が原因の口臭予防に効果的。消化器の不調を改善する働きがあるため、口臭の原因となる疾患に作用します。
ペパーミントの効果【精神の安定】
ペパーミントは神経の疲労を抱えている人やうつ状態の人に特に効果的。こういった疲労から気分をリフレッシュさせるだけでなく、感情が高ぶり怒っているときなど、精神が興奮している状態においては神経を鎮める作用も兼ね備えています。
またペパーミントの香りは鋭い清涼感があるため、気付け薬の役目を担うという考え方もあります。これにより、脳を活性化させて集中力を向上させる作用もあるといわれています。
驚異的な抗菌・抗ウイルス作用があるといわれるティーツリー
ティーツリーはアロマの特に抗菌・抗ウィルス作用が強いことで知られています。免疫力が低下しがちな時期や、感染症の予防にも活用できる心強いアロマです。
ティーツリーの効果【美肌効果】
刺激が強すぎて肌に合わない状態で使い続けると、かえって悪化するので使用を控えましょう。
ティーツリーの効果【感染症対策・花粉症対策】
40~60%含まれているモノテルペン炭化水素類は、空気中の酸素と反応して、雑菌を撃退する作用があります。ほかにも、セスキテルペン炭化水素類が消炎作用、抗アレルギー作用を持ち、オキサイド類が気管支粘膜に作用して痰を出しやすくしてくれます。
つまり、ティーツリーには感染症や花粉症の予防にぴったりなのです。免疫調整作用もあるため、自身の身体が不調で不安があるときに活用しましょう。
身体のあらゆるトラブルに効果的なユーカリ
その中でも使いやすいのは、香りも作用も優しめのユーカリラディアタです。たくさんの効果が期待できるアロマのひとつといえるでしょう。
ユーカリの効果【呼吸器系のケア】
なお、抗ウイルス作用もあるため、風邪や咽頭炎、副鼻腔炎などにも効果が期待できます。
さらに花粉症の季節には、症状を緩和する作用もあります。鼻や喉などに働きかけるため、くしゃみや鼻水など鼻炎の症状にも効果的です。清涼感があるので、香りを嗅ぐだけでも鼻通りが良くなるでしょう。
ユーカリの効果【抗菌・抗ウイルス・殺菌作用】
さらに、抗菌作用、抗ウィルス作用もあるため、感染症の予防にはぴったり。粘膜の抗炎症作用にも優れているため、風邪や感染症の予防のみならず花粉症対策にも活用できます。
また、ユーカリや抗真菌作用も持っています。これはフケの予防にも効果的。一般的なフケの原因である酵母様真菌「マラセチア」を撃退する作用があるため、ユーカリオイルをキャリアオイルと混ぜて頭皮に塗りこみ、洗い流すことでフケ予防が可能となります。
ユーカリの効果【筋肉痛のケア】
手根管症候群やテニス肘をはじめとするなどの特定の症状による慢性的な痛みはもちろんのこと、運動後に起こる筋肉痛に対しても効果を発揮します。ユーカリをキャリアオイルと混ぜ、患部に塗りこんで使います。
健やかな毎日を送るにはアロマを活用するのがおすすめ!
日常的に使うなら、ぜひ今回紹介したアロマを取り入れてみましょう。
ちょっとした不調のケアや、健康維持、予防の観点から活用していくのがおすすめです。
バスタイムのリラックスはアロマで決まり! おすすめの精油3選 – PUFF COSME(パフコスメ) あなたのキレイのベースを作る
